2022-10-06

まんぷく農園 小林さん(輪組)のインタビュー ~ オーガニックな暮らし ~

【まんぷく農園 小林さん】

会社員を辞めて農業を始めようと思った小林さん。その時は特に野菜づくりをとも考えてなく、花だとか色々、農業何かできるのではないか思っていたとのこと。関東近辺で農業の勉強させてもらえるところを探してみても、当時は紹介してくれるようなところはなく、就農センターでも相手にしてもらえなかったとか。そんな時、皆農塾のパンフレットを手に取り、見学にきて、皆農塾なら米や麦、野菜、羊や畜産関係もしていたので、色々な方向が見えるんじゃないかと思い、皆農塾に来ることにしたんだそうです。

 

―小林さんが農業を始められたきっかけを教えていただけますか。

もともと会社員として働いていたのですが、辞めて農業を始めようと思いました。

ただその時は一般的な農業を目指していて、特に有機にこだわるつもりは全然なくて。

 

―有機というわけではないにしても、会社員時代から野菜作りに興味があったのですね。

 野菜とも考えてなかったんです。

花だとか色々な農業があるので、何かできるのではないかという思いがあって。

関東近辺でそういった色々な勉強をさせてもらえるところはないかなと探していたんですけど、昔はあんまり紹介してくれなかったんですよ。

就農センターとかあったけど、けんもほろろに返された記憶あって(笑)

そんな時に帰農志塾さんだったかな、そこに皆農塾のパンフレットが置いてあったんですよね。

そこで「こういうやり方があるんだ」と知って、見学に行きました。

 

―そこがスタートになったのですね。

皆農塾は米や麦、野菜、羊や畜産関係もしていたので、色々な方向が見えるんじゃないかなという理由で皆農塾に来たんです。

なので「皆農塾が有機だから」来た訳ではないんですよ。

 

―もともと何かを育てるのはお好きだったのですか。

かもしれないですね。

 

―でも会社員を辞めてまで農業を勉強しに行くというのは大きな方向転換になりますよね。

不安はなかったのですか。

それはあまりなかったですね。

その頃は27、8歳で若かったしね。

 

―皆農塾で研修が終わったら地元に戻るなり、違う場所で農業をしようとは思わなかったのですか。

それも特にはならなかったですね。

 

―とはいえ元々縁のある場所ではないですし、畑など取得するのはどうされていたのですか。

やっぱり恵子さんの力ですよね。

その頃は本当にバリバリやられていて、「この畑使いなさい」とか言ってくれて。

 

―皆農塾での経験はかなり大きなものでしたか。

そうですね。

だいたいみんな1年で辞めるけれど、自分は特に3年いたので大体のことをやらせてもらいました。

 

―今、野菜は何を中心に作られているのでしょうか。

中心というのはないですね。

取りあえず常に10から20種類の野菜が手元にあるように作付をしているので。

 

―年間ではどれくらい作付しているのですか。

うちは50から60だと思うんですけどね。

珍しいものはどんどん止めちゃったりしていますけど。

皆農塾の影響で有機無農薬での農業を始められたと思いますが、大変ではないですか。

大変だとは思います。

 

―生計を立てていくとなると安定した出荷が必要かと思います。その際、慣行農業で作った方が数が安定するように思いますがどうなのでしょうか。

作るのは有機じゃない方がもちろん安定してできるんですけど、売るとなると、今度は安定して売るためのノウハウが必要になるじゃないですか。

例えば野菜の値段がどんどんと下がったりすると、野菜は作れたとしても直売で販売している人は大変な目にあっているんじゃないかなと思うんです。

でも有機でやると、その辺の販路の確保は容易いというか。

 

―決まったお客さんがある程度いると値崩れはほとんどないということですか。

ないですね。

うちの場合は自然食品店の卸しみたいなのが多いんですよ、個人じゃなくて。

 

―他の有機農業をされている農家さんにお話をお伺いしても同様の販路を持っている方が多いのですが、そこでの競合や競争は起きないのでしょうか。

思っているより供給量がないのか、競争みたいなのはないですね。

どちらかといえば「足りないから誰か紹介してくれ」みたいな話の方が全然多いですね。

 

―まだまだ有機野菜の供給は少ないということなんですね。

そうですね。

 

―逆に消費者も以前より有機に対する関心が増してきたのでしょうか。

なのかもしれないですね。

 

―そうなってくると、有機野菜を取り扱っているお店があるということは貴重ですね。

その点で言えば、出し続けていればお客さんが付くというイメージはあるんですね。

出来た時だけ出そうと考えるとやっぱり難しくなっちゃうので。

常に出し続けることは心がけています。

 

―並んでいるお野菜を見てすごく形が綺麗だなと思ったのですが、見た目なども力を入れているのでしょか。

力を入れているというか……それはもちろん変な野菜にならないようにはしていますね。

強いて言えばうちは資材をちゃんと使いますね。虫がつかないようにネットもするし、寒さにあたり過ぎないようにトンネルを作ったりもします。

ちょっと綺麗にしすぎてるかなというのはありますけど。

 

―綺麗なことはいいことではないですか?

ちょっと変な野菜が出ると売れ残ったりしてしまうんです。

大丈夫なのに(笑)

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

―これから先、有機無農薬がもっと広まっていくには後継者づくりが必要だと思います。実際、同じように農業をされたいと考えている方は増えている感覚はありますか。

(奥様)それは聞きますね。自分の娘が仕事を辞めて、研修して深谷で就農したとか。

 

―この地域(寄居町)は後継者を育てる環境としてはいかがですか。

(奥様)畑がまとまってないというのがやっぱりネックですね。

余っているところは条件が悪いですし、やっぱりやりづらいと思うんですよね。

 

―小林さんとしてはこれからも畑を広げていこうという考えはあるのでしょうか。

広げる気はないですね。どちらかと言えば集約したいなと。

増やすのだったら近くの畑にして。

遠いと管理が大変ですしね。

(奥様)もう仕舞い支度みたいな(笑)

 

―これからしたいことや展望はありますか。

うーん、とりあえずあと10年は頑張らないといけないとは思っていますけどね。

(奥様)学費をなんとかしないといけないので(笑)

 

―10年などと言わずにずっと頑張ってほしいです。

でもそ10年経てば自分も50歳を過ぎ、還暦にもなってくるので普通の人は定年ですしね。

だからそこからは少しね。

(奥様)稼がなくていい農業を。

うん。自分ならではの種を取ってみたりとか、そういうこともできたらいいとは思いますけどね。

 

―では10年後はお二人でもっと楽しく農業ができているかもしれませんね。ちなみに奥様はご結婚されてから一緒に農業をされはじめたのですか。

(奥様)私も皆農塾に研修に行っていたんですよ。

大阪から出てきて、1年間研修する予定だったのですが、そのまま帰らず(笑)

私も恵子さんの人柄が好きで。

 

―かなり予定が変わってしまいましたね(笑)奥様はなぜ皆農塾に入られたのでしょうか。

「もう一つの日本地図」という本があって、そこに恵子さんも紹介されていたんです。

恵子さんはそこに羊で衣類を作るとか、ログハウスも山に建てて自分たちの住居も作るみたいな夢物語を書いていて。

それを見て私は妄想を膨らましてこっちに来たら、畑で働く仕事だったと(笑)

恵子さんは「そんなことできないわよ!」みたいな感じだったんですけど「でもあなたは憧れたのよね」と。

でもそれは入り口として良かったかなと思っています。

 

―でも人生の伴侶と出会えたこともありますし、結果的には良かったのかもしれませんね。

そうですね(笑)

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

―これからの農業はどうなっていくと思われますか。

やっぱりここ最近、野菜がどんどん作りにくくなっていますよね。

この10年20年でどんどん変わってきていて。やっぱり気候ですよね。

気候が違うと、病気も虫もどんどん違う種類が出てきちゃうんですよね。

昔は南の方にしかいなかったものがどんどん上がってきて。

 

―環境などの変化も含めて、不安を覚えたりされますか。

(奥様)今の70代の人達がどかっと辞める時、かなり変わるのかなという不安はやっぱりありますね。

「もうできない」となった時に、その息子さん達がやるのかなと。

この辺だと専業の農家さんは本当に少ないけどね。

(奥様)本当に細々とやっている方達が手放した時にどうなっていくんだろうって。

自分達の世代でも「農業やるんだ」という友達もいないですから(笑)

でも、関心を持っている方が増えているのはよく分かるんですけどね。

特にこの辺だと先ほど言った通り、畑がまとまってないから新たに始めにくい場所ではありますよね。

畑がまとまって取れるような場所があれば新規で入りやすいけれど。

だからここは荒れていく畑が増えるかなと。

ただ寄居は土が良いとよく言われますけどね。

 

―なかなか難しいですね。そんな中で、今ここで農業をされていて楽しいなとか嬉しいなと思う時はどんな時でしょうか。

やっぱり育てたものがちゃんとできて、お客さんに美味しかったと思ってもらえることですかね。

最近だとSNSで色々な調理をされているのを見ることができるので「こんなに綺麗に調理してくれる!」とか分かるじゃないですか。

前は手渡しでないと、その感想が聞けなかったけれど。

 

―そういった声がモチベーションになりますよね。

 やっぱりみんなそうなんじゃないですかね。

慣行で大きくやっちゃうと、市場に出したらもう分からないじゃないですか。

そういう意味ではこじんまりしていることの利点というか。

 

―お客様に届ける野菜を作るにあたって、こだわっていることなどありますか。

一般の家庭に受け入れられる野菜を作っていくというのがこだわりですかね。

ジャガイモも色々な品種があって「この料理にはこれがいい」とか言われたりするじゃないですか。

でも一般の家庭で使うことを考えて、カレーに入れたりポテトサラダに入れたり……どう使っても美味しいような品種を選ぶようにしています。

そして、その人たちがちゃんと食べられる値段で出すというか。

例えば1個何百円のキャベツを作って富裕層向けに商売した方が儲かるかもしれないけれど、できればそうはしたくない。

(奥様)小さい子がいるのにわざわざうちの野菜を選んでくれるようなお母さん達が買えるように。

 

―それはとても嬉しい心遣いですね。

ぜひこれからも長く続けていただいて、美味しくて安全な野菜を多くの人に届けていただきたいです。

本日は貴重なお話をありがとうございました。

 

まんぷく農園 小林さん 〒369-1214 埼玉県大里郡寄居町今市 144-3

関連記事